〒182-0006 東京都調布市西つつじヶ丘3-20-3 ウエストヒル白井101
つつじヶ丘北口より徒歩4分 駐車場:有(事前にお問い合わせください)
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~12:15 | 〇 | ー | 〇 | ー | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
13:00~20:15 | 〇 | ー | 〇 | ー | 〇 | 〇 | 〇 | ー |
バキバキ・ボキボキしません
整体といえばバキバキボキボキするイメージですが、当整体室の施術はバキバキボキボキしません。痛みの少ない施術を心がけています。
それだけでなくかなりソフトな部類で施術を受け方に「本当にこれで大丈夫かと不安になった」と言われるほどです。
マッサージ類のたぐいは行いません
バキバキの次に揉む・押すなどのイメージがありますが、当整体室では行いません。ごく稀に望む方もいらっしゃいますが、ご希望には添えませんのでご了承ください。
体の奥にある固さや・こりにアプローチします
体の痛みや不調の原因は都合よく取り除きやすい場所にあるとは限りません。中にはメスがないと届かないような場所にあるケースもあります。このような場合でも手技を用いて取り除いていきます。
体に強い圧をかけるようなことをしないのでご安心ください。
女性やご高齢の方でも安心です
気持ち良く体を動かすことでバランスを整える操体法をベースにしています。瞬間的に強い圧を掛けることもないので女性の方やご高齢の方でも安心して受けられます。※骨粗しょう症の方はご遠慮ください。
ゴールまで複数回を要します
バランスが整った体で大きく動くようになるとスムーズに気持ち良く動ける。このことを体に覚えてもらいこりや痛みに対応できる体に。
それには股関節や肩甲骨などの関節の可動域を広げる必要があります。
可動域を一度で大きくしようとすると無理をすると、体が拒否反応を起こし更に固くなるケースも。
これらを避けるためにも複数回の施術を要します。
医師である故橋本敬三氏に生み出された施術です。
「快の法則」にしたがい気持ち良い方に動いていき最後に息をふっと吐き「からだ」を緩めてバランスを整えます。
気持ち良い方向にむりなく動いて行くので体への負担も少なく、ご高齢の方や女性の方にも適しています。
簡単なのでセルフケアとして習慣に取り入れてください。
筋膜とは筋肉を包む薄い膜で全身をはりめぐっています。
体の浅い・深い場所で筋肉を支えているので第2の骨格といわれるほど重要です。
薄い膜なのでよじれる・癒着(くっつく)しやすく、癒着すると筋肉の動きを制限してしまいこりや痛みを引き起こします。
癒着やよじれた筋膜をはがす(リリース)することで筋肉の動きを滑らかにし動きを大きくします。
当整体室は体の深部にある筋膜までアプローチしていきます。
実際の施術では上に毛布をおかけします。
実は頭の骨も動いているのです。23個の骨で頭蓋骨を形成していますが、骨の縫合場所が緩んだり閉まったりします。
ストレスや緊張、体の不調で頭蓋骨や筋肉が固くなるとこの動きが落ちてしまい脳室内の機能が低下。
また頭蓋骨の動きが落ちると※脳脊髄液の循環が悪くなり自律神経の乱れにもつながります。
施術術は緩めたい頭部に軽くふれるだけ。全体で10分弱ですがその間にお眠りになる方もいます。
主に自律神経の乱れに使用します。
※脳脊髄液
脳室内でつくられ脳を守るように巡回して脊髄全体をめぐります。主な役割は3つ。1つが脳室内で浮いている脳を保護。2つ目が脳や脊髄に栄養を行きわたらせます。3つ目が老廃物の除去。
肩こりや腰痛、自律神経の乱れ、産後の不調などで共通して行う施術内容をご説明いたします。
股関節は下半身にある大きなバネのようなもの。ここが固くなると太もも、お尻といった筋肉が固くなりクッション性が落ち体全体の動きが小さくなり疲労や負担が溜まりやすくなるので施術はマストです。
股関節のそと側、うち側、施術しにくい奥まで直接ふれることなく施術いたします。
骨盤の歪みだけでなく左右の動きや固さが違うとバランスが崩れ負担が掛かります。固い側の骨盤は立つ、座るの日常動作でダメージを負いやすくなります。
左右の動きや固さを調整してダメージを受けにくくします。
背中のしなりを作る
背中が固くなると腰や骨盤、肩甲骨や肩に重さや負担がかかります。しなりを出し負担や疲労を分散しやすくします。
股関節・骨盤・背中が協力して動くようにする
個別に整えていた股関節・骨盤・背中を連動するようにして体を大きく使えるようにします。これにより疲労がたまにくい体を目指します。
肩甲骨が固くなると背中に負担がかかっていまします。せっかくしなりのでた背中が固くなると下半身に負担が掛かってしまいますので肩甲骨が大きく動くようにします。
上半身の各パーツが個別ではなく協力して動くようにして疲労や負担が分散しやすい体を目罪ます!!
よく使う腕や肩は疲労がたまりやすい箇所なので周囲も含めて重点的に施術します。
施術回数について
同じお悩みでも経過した年数、その方の年齢、体力により日常の過ごし方により回数は異なりますので「○回です」と断言できませんが、経験上ある程度の目安をお伝えすることはできます。
目安ですので回数が前後することをご了承ください。
軽度 | 6回 |
中度 | 7~13回 |
重度 | 14~20回 |
超重度 | 20回~ |
経験から当整体室のお勧めは曜日を固定しての1週間おきです。お仕事や家庭の事情で難しい方は5~9日間以内にお越しください。難しい方はご相談ください。
そこから体の状態を見て徐々に施術ペースを広げていきます。
初回はカルテの記入や質問や説明、目標の共有、体の状態の確認などを行いますので90分です。
2回目以降は45分です。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
10:00~20:15
※火曜・木曜・祝日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒182-0006
東京都調布市西つつじヶ丘3-20-3 ウエストヒル白井101
つつじヶ丘北口より徒歩4分 駐車場:有(事前にお問い合わせください)
10:00~20:15
火曜・木曜・祝日